昨日は岡山市内で37℃を計測、7月25日から35℃以上の猛暑日が何と13日も続いていて2020年と並ぶ記録だそうです。毎日35℃を超える暑い日が続いているので体は暑さでお疲れモード、今回は涼を求めてのバイクツーリングです。行先は岡山県北の真庭市蒜山下和にある山乗《やまのり》渓谷の涼水亭でマイナスイオンを感じながら流しそうめんをいただこうと思います。涼水亭はコロナの影響から5年間休業していたので久しぶりの訪問になります。
山乗渓谷は標高1,053mの山乗山を源とする渓谷で標高800mに位置し、手つかずのブナ林の中を清流が流れ自然豊かで、夏は涼しく秋には紅葉も楽しめるところです。
自宅を8時半過ぎに出発、途中道の駅かもがわ円城へ休憩に立寄りました。
道の駅かもがわ円城はバイクの聖地とも呼ばれ、ツーリングの拠点にもなっているようで、バイク乗りの中では知る人ぞ知る道の駅です。
休憩後、国道429号線から県道30号線、国道313号線と乗継ぎ、湯原温泉の脇を抜け国道482号線を三朝温泉方面に走っていると、山乗渓谷の案内板が見えてきました。その少し先に、そうめん流し山乗渓谷涼水亭の案内板も見えています。
国道482号線から県道65号線に右折し、しばらく進むと山乗渓谷、涼水亭左折の案内板が見えてきました。帰りに県道65号線を走り、のとろ温泉に立寄ろうと思っていましたが、県道65号線は通行止になっていて向かうことは出来ないようです。
左折し県道445号線を進みます。
国道482号線から5分足らず、山乗渓谷の駐車場に到着しました。平日だというのに沢山の車が駐車されています。
駐車場から遊歩道を進んでいると山乗千手観音堂があります。説明板によると、本尊の十一面四十二臂像は弘法大師の御勧請だそうで、毎年旧暦の6月17日の例祭には多くの参詣者が訪れるそうです。
不動滝、山乗渓谷のゲートをくぐります。
豊かな緑に包まれる山乗渓谷の不動滝へと続く遊歩道脇にある涼水亭が見えてきました。
涼水亭は夏季限定で営業されていますが、コロナの影響で5年間休業していたので久しぶりのオープンです。今年は7月13日にオープンし8月25日まで営業されるようです。
名前を記入する用紙が置かれています。記入し呼ばれるのを待ちます。
この場所は2002年(平成14年)に大河ドラマ武蔵のロケが行われたようで、記念碑もありました。
平日にも関わらず沢山の方が流しそうめんを楽しまれています。
しばらくするとスタッフの方から声掛けされ、席に案内されました。
屋内には5つの流しそうめんのレーンがあり、屋外にも自分で流すタイプのレーンがあるようです。また、流さないタイプもオーダー出来るようですが、やはりいただくなら流しそうめんです。他にもアマゴの塩焼きや天ぷらの盛合わせ、五平餅やおにぎり、ビールやソフトドリンクなどメニューも充実しています。
薬味と出汁が出てきました。
出汁に薬味を加えます。
流しますよ、もし取り損ねてもまた流しますので、ゆっくり食べてくださいとスタッフの方から声掛けされ、そうめんが流れ始めました。
流れるそうめんをキャッチ!
出汁に浸けいただきます。渓流の音を聞きながらマイナスイオンを感じつつ、いただくそうめんの味は格別です。
席の前のレーンを流れる麺をすくい取っていただく、これがまたいい!
追加をオーダーし、結局二人前いただきました。
ごちそうさまでした!
この後、不動滝へ向かいます。
自分で流すタイプの流しそうめんのレーンです。このレーンを使えば小さな子ども連れでも気兼ねなくマイペースで楽しむことができそうです。
遊歩道を進むと山乗渓谷遊歩道と不動滝方面に別れますが私は不動滝方面に向かいます。
進むにつれ気温も下がってきたように感じます。
遊歩道を400mほど進むと不動滝が現れました。山乗渓谷の見どころの一つで、夏でも周囲よりも涼しく、透きとおる美しい清流には希少な生物も数多く生息しているそうです。落差約20mの不動滝は癒しのようなものを感じました。
さらに近付くと、マイナスイオンのせいか天然の涼しさを感じます。
水墨画を思わせるような巨岩に囲まれた山乗渓谷をしっかりと楽しめたので、駐車場に戻ります。
自分で流すタイプの流しそうめんのレーンでは家族連れが流しそうめんの準備をされていました。
渓谷沿いの屋外テーブルでいただくのもいいかも知れません。
当初はこの後、のとろ温泉に立寄って一風呂浴びて帰ろうと思っていましたが、あいにく県道65号線が通行止なので諦めて来た時と同じルートで帰ることにします。
途中、道の駅かもがわ円城に立寄り、休憩後自宅を目指します。
山間部を走っている時はとても涼しく感じていましたが、市街地まで戻るとやはり暑い! 帰宅後早々にエアコンを入れさらに扇風機を回しコーヒータイムです。
今回は前回九州ツーリングの際に底部が焼けたサイドバックを補修し取付けました。その状況確認を兼ねての走行でしたが、一般道の走行だったこともあってか何ら不具合はないようなので、しばらくこのまま様子を見てみることにします。