日咩坂鐘乳穴神社の姫ボタル

今回は日咩坂鐘乳穴神社《ひめさかかなちあなじんじゃ》の姫ボタルの話題です。

今夜の月齢は18.6、月の出が22時20分頃なので、岡山県南での姫ボタル撮影は少し難しいようです。昨夜の夜勤時、天気図を見ていると岡山県南では小雨が降るようですが県北では曇りのようなので姫ボタルの撮影ができると思い、新見市豊永赤馬にある日咩坂鐘乳穴神社に出掛けてみることにしました。

夜勤明けの今日、朝食を済ませ就寝、熟睡してしまい目覚めたのは16時過ぎ、急いで出掛ける準備をします。準備を終え自宅を17時10分に出発、倉敷市街地を抜け総社市高梁市真庭市を走り日咩坂鐘乳穴神社のある新見市豊永に向かいます。

 

日咩坂鐘乳穴神社に到着したのは19時過ぎでした。車を置き様子を見ると随身門近くには既に沢山の方が来られているようです。

参道入口にあるこの石鳥居は1849年(嘉永2年)に再建されたようで、二代目ですが由緒ある建造物です。今までは随身門側からこの鳥居を入れて撮影していましたが、鳥居手前の市道上にも沢山の姫ボタルが飛ぶことがあったので今回はいつもとは逆向きに、この付近から撮影してみようと思います。

80mmで鳥居の間から随身門と参道の姫ボタルを狙うか鳥居を入れて撮影するか少し悩んで、今回はR7にフルサイズ換算48mmのレンズを取付け、鳥居を入れて撮影してみることにしました。

 

9000Dにはフルサイズ換算80mmのレンズを取付け参道の中間付近から随身門方向を狙ってみることにします。

 

R7にはフルサイズ換算48mmのレンズを取付け鳥居の中央から隋身門を狙います。参道の中間付近に先ほどセッティングした9000Dが写り込んでいて、三脚の足に付けているコンビニ袋が少し気になりますが、撮影には何ら支障はないと思います。カメラも黒布を掛けているので撮影中のパイロットランプの灯り対策も万全です。

R7、9000Dとも前撮り撮影をしましたが、参道の白い砂利を目立たないようにするのに多少苦労しました。

前撮りを終え、車をいつもの駐車場所に移動し持参した椅子に座り姫ボタルが飛び始めるのを待つことにします。

待っていると一人の方が来られ鳥居の右側から超広角で狙われるそうです。話をしていると倉敷から仕事が終わってから来られたそうで、何と先日倉敷市由加の蛍遊の水辺でご一緒した方でした。

 

19時50分頃から姫ボタルが飛び始めましたが、まだ少し周囲が明るいようです。20時過ぎ頃周囲も暗くなり姫ボタルが沢山飛び始めたので撮影を始めましたが、帰宅後整理していると随身門付近で赤いパイロットランプのような灯りが写り込んでいました。参道側から随身門を入れて撮影されているのでしょうか…… 20時10分、この赤い灯りが消えました。どなたかが声掛けされテープか黒布を掛けられたのだと思います。この灯りが消えた以降からのいい写真をピックアップしました。

 

9000Dにも同じように写り込んでいたので、20時10分以降のいい写真をピックアップします。

21時を回り姫ボタルの数が減少し始めました。21時5分頃から境内に灯りが灯り始め、みなさんそろそろ引き上げられるようですが私はもう少し頑張りたいと思います。

 

9000Dで20時10分から21時5分頃まで撮影した290枚余りの写真から、276枚と前撮りした背景写真を比較明合成して仕上げました。沢山の姫ボタルが綺麗な丸玉で飛び交います。

撮影データーはフルサイズ換算80mm、F1.8、ISO1600、10秒露光、12秒間隔のインターバル撮影です。

 

R7で20時15分過ぎから21時5分頃まで撮影した260枚余りの写真から、243枚と前撮りした背景写真を比較明合成して仕上げました。沢山の姫ボタルが綺麗な丸玉で飛び交います。

撮影データーはフルサイズ換算48mm、F1.4、ISO800、10秒露光、12秒間隔のインターバル撮影です。

21時15分頃参道から10台程の車が出て行った後、撮影を再開していると5分程して山門からこちらに歩いてこられる方がいます。私がまだ撮影しているのに気付かれ途中からライトを消されて歩いて来られました。話を伺うとこの鳥居をライトアップして撮影されるそうなので、私も一緒に撮影させていただくことにしました。

 

鳥居をライトアップし前撮りした後撮影を始めました。一人の方は私の横で正面から鳥居を狙われ、もう一人の方は参道側から鳥居を狙われるようです。

21時30分頃から22時15分頃まで撮影した200枚程の写真と前撮りした1枚を比較明合成して仕上げました。この辺りには川は無いと思いますが数匹のゲンジボタルも姿を見せてくれ、その内の一匹が少しだけですがカメラに収まってくれました。

20時30分頃からはホタルの数が一気に減少してしまいました。一緒に撮影している方と話をしていると兵庫県赤穂市から来られたそうで、日咩坂鐘乳穴神社は初めて来られたとのことですが岡山県北東部の西粟倉村には度々撮影に行かれているようです。倉敷市由加の蛍遊の水辺もご存じで、かなり興味を持たれているそうですが未だ来られたことがなく、駐車場の場所や、ゲンジボタル、姫ボタルなどの撮影時期、撮影ポイントなど色々と聞かれたので蛍遊の水辺をしっかりとPRさせていただきました。

22時15分、お二人はまだ撮影を続けられるそうですが、私は引き揚げることにしました。

今夜は撮影途中少し小雨がパラパラとしましたが、濡れるほどではなく最後まで撮影することが出来ました。

以前一度様子見に訪れましたが、まだ早かったようで全く姫ボタルを見ることが出来ませんでした。しかし今夜は沢山の姫ボタルの乱舞を楽しむことが出来大満足です。できれば今季もう一度機会を作って撮影に訪れてみたいと思います。

 

カテゴリーに戻る

ももっちブログのトップに戻る

ブログ一覧に戻る