七草がゆ

今日1月7日は五節句のひとつ「人日の節句」で、一年の無病息災を願い七草がゆをいただく正月行事の日です。七草がゆは正月にいただいた沢山のご馳走や酒で弱った胃腸をいたわり、青菜が不足しがちな冬場の栄養を補う意味もあり、この日に七草粥を食べることで一年の無病息災を願うようになったようです。

歴史は古く、昔から日本には年の初めに芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」という風習があったようで、奈良時代に中国から人日に七種類の若菜を吸い物にしていただき邪気を払うという風習が伝わり、これらの習慣が日本流にアレンジされ平安時代には今の原型ができあがり、江戸時代には人日の節句が定められ人々の間に広く定着していったそうです。

 

妻がスーパーで購入していた七草のパックと、乾燥七草です。

 

春の七草は、ナデシコ科の越年草のはこべら、アブラナ科の越年草のなずな、セリ科の多年草 のセリ、キク科の越年草のごぎょう、大根の古い呼び名のすずしろ、キク科の越年草のほとけのざ、カブの古い呼び名のすずなです。

 

妻が早朝から準備を始めました。

 

七草がゆなめこ汁で、漬物は私が漬けた自家製です。

 

トロリとした口当たりが美味しい、なめこの汁はシンプルながらホッとする味わいです。

 

塩だけで仕上げた七草がゆですが、とても美味しくいただくことができました。

七草がゆ春の七草だけに限らず、元々は七種類のもので作られていて、春の七草になったのは後世のことだそうです。春の七草に限らず、現在でも七種類の野菜を入れて作る地域や、野菜以外の具や餅を入れて七種類とする地域もあるようです。

今年も無病息災で一年を過ごしたいと思います。

 

カテゴリーに戻る

ももっちブログのトップに戻る

ブログ一覧に戻る