12月21日月曜日、今日は1年で一番昼の時間が短い冬至です。岡山の今日の日の出は7時7分で、日の入りは16時57分だったそうです。
そんな冬至の今日、蒜山ベアバレーへ今季初滑走に行ってみることにしました。自宅を6時過ぎ出発し、吉備中央町を経由し真庭市落合から国道313号線に乗換、蒜山を目指します。
国道313号線が関金方面へ分岐する少し手前付近から上蒜山の展望が広がりました。
国道313号線と別れ国道482号線を走ります。今日は蒜山三座がとても綺麗に見えています。
真庭市蒜山上福田付近からは、路面にも雪が薄らと残っています。
蒜山ベアバレー手前にある徳山神社です。秋に訪れた際には拝殿横の大きな紅葉《もみじ》と銀杏の木が赤と黄色に見事に紅葉していましたが、今日はモノトーンの世界です。
9時過ぎ蒜山ベアバレーに到着しました。ゲレンデにはしっかりと積雪があるようです。
センターハウス前の駐車場には十数台の車が止まっているだけです。1日券を購入しベアーズキャビン(休憩所)に向かいます。
今日はスノボーウェアーで来たので着かえる必要はありません。ベアーズキャビンに荷物を置いて、目の前にある第1ペアリフトに早々に乗車します。
ゲレンデは昨シーズンとは違い、見事な雪景色が広がっています。
リフトから見たボードパークです。レールやボックスなどが設置されていました。昨シーズンはベアーズキャビンの横に置かれたままで活躍する機会が無かったようで、私は屋外でのベンチ代わりに使用していましたが、今シーズンは活躍できそうです。
上手くか滑ることができるのか少し不安を感じながら、ベアーズバックコースで今季初滑走、1本目のスタートです。
まだゲレンデには滑走したエッジの跡は少ないようです。圧雪された積雪の上に数センチの新雪が積もっていて、最高のゲレンデコンディションです。新雪を蹴っての滑走、滅茶苦茶上手くなったような気がします。
4本滑走して早々に1回目の休憩です。年を考え無理をしないで早め早めに休憩を取りながらゆっくり休憩を交えながら滑ります。しかし熱い!少し滑ると体が温まりました。上着を脱ぎ、防風ジャンパーを羽織りました。
少し喉を潤し、ベアーズキャビン横にある喫煙所に直行です。室内にはベンチが無く長時間の喫煙には不向きなので、今回は紙巻煙草を持参しましたが、出来ればベンチを設置していただければ、ゆっくりとパイプタイムを楽しむことができるのですが・・・。
喫煙所から見たフォックスロックコースです。今日のゲレンデコンディションなら滑走も可能のようなので、終盤には滑ってみたいと思います。
リフトから見たロックバレーコースです。奥にきつね岩と一本杉が見えました。
ロックバレーコースの上を通過すると間もなくリフトの終点です。
今日はベアーズバックコースばかり滑走していましたが、8本目はロックバレーコースを滑ってみることにしました。リフト脇のスタート地点です。
林道のようなコースを滑り降ります。このコースもしっかりと積雪がありました。
きつね岩と一本杉が見えてきました。
きつね岩の先から見たフォックスロックコースです。天候が良ければ奥に大山が見えるのではないかと思います。上から見てみてもゲレンデコンディションも良いようなので、最大傾斜26°と少し急ですが終盤にはこのコースも滑ってみたいと思います。
今回はきつね岩で曲がりこのままロックバレーコースを進みます。前方にリフトが見えますが、そこから先の斜面は気持ちよく滑走出来、ノンストップでリフト乗場まで滑ってしまったので、リフト沿いのコースの様子の写真を撮り忘れました。
2回目の休憩で喫煙タイムです。喫煙室で見ていると、スキーの方がフォックスロックコースを滑走されていました。
休憩を終え9回目の滑走です。4本滑走しては30分程の休憩と、のんびりと楽しんでいます。
昨シーズンは土が出て滑走出来なかったスタート地点の右側です。
少し滑り下りた場所からリフト終点付近(右奥)の様子です。
蒜山三座の展望が開けてきました。
ボードに乗った雪は昼を過ぎても湿り気は無くサラサラです。しかし表面の新雪も無くなり少し固い積雪が現れ始め、ゲレンデには深い滑走痕も沢山出来てきました。足への負担もかなり有るようで、ターン時に踏込むと右膝の上付近に少し痛みを感じるようになりました。
15時、4回目の休憩を終えリフト乗車にします。沢山の方が利用されたのでしょうか、パークも沢山の滑走痕があるようです。
スキー学校のインストラクターでしょうか?見事な滑走です。
母子でしょうか?子どもにボーゲンを教えているようです。
20本目、今日最後の滑走になります。今日は残念ながら大山の雄姿を見ることは出来ませんでしたが、綺麗な蒜山三座をしっかりと堪能しながら滑走することが出来ました。しかし、フォックスロックコースは結局足の痛みもあり滑ることが出来なかったことが少し残念です。もう少し早い時間帯に滑っておけばよかったと後悔していますが、次回のお楽しみに残しておくことにします。
15時30分、ベアーズキャビンに戻りました。荷物を纏め車まで戻ります。日はかなり西に傾いています。
荷物を車において、喫煙室の脇にある洗い場でボードの雪を洗い流します。
チケット窓口脇にカードの返却場所があり、ここでカードを戻すと保証料の500円が返金されます。
ベアーズハウスの前には沢山の雪が残っていました。
駐車場の車も歯抜けになり、かなり台数も減っているようです。帰りは県道53号線で野土呂TNを抜け新庄村を経由するコースにします。今回は今までになくベストな状態のゲレンデで滑走することが出来大満足でした。今シーズンは大いに期待が持てそうな気がします。
しかし・・・
この後襲い来る、体の痛みが心配です。
日頃の運動不足に祟られているのは分かっているのですが・・・。